悲しいくらいほんとの話 (2025/11/27の裏日本紀)

今日あったこと

夜にポテチが食べたくなる人は精神状態が悪化しているそうです。ポテチはともかく結構スナックを夜食べちゃうことあるな。メンタル悪化もそりゃするよ。壊れてるもん。2022年以降私は壊れたまま。2023年、2024年、今年もずっと間違っていたんだから。あの税金の納付書見て壊れないやつおらんで。


ChatGPT5に聞いた、今日の注目ニュース


① 日本の政治・金融・経済ニュース(3本)

1. 25年度補正で「18.3兆円」・新規国債11.7兆円を追加発行へ
政府は2025年度補正予算案として、総額約18.3兆円の歳出を計上し、そのうち約11.7兆円を新規国債で賄う方針。新規国債は当初予算分と合わせて約39.4兆円となり、税収は過去最高の80兆円超を見込む構図です。大規模な補正依存が続き、金利上昇や財政健全化とのバランスが一段と焦点になっています。Reuters Japan

2. 高市首相「成長型経済へ」 26年度当初予算で物価上昇を十分反映
高市首相は経済財政諮問会議などで、「成長型経済」への転換を掲げ、2026年度当初予算で賃金・物価の上昇を十分反映させる方針を表明。これまで補正予算で対応してきた物価高対策を、より平時の予算編成に組み込む姿勢で、一方で効果の薄い歳出の見直しにも言及しており、「責任ある積極財政」をどう具体化するかがポイントです。Reuters Japan+1

3. 21.3兆円「総合経済対策」への評価割れる(市況的には円安・金利上昇リスク)
政府が打ち出した総額21.3兆円の総合経済対策について、国内メディアの解説では「物価高対策の効果が、円安の進行や長期金利上昇でかなり相殺され得る」との指摘も。巨額の歳出は短期的には景気を下支えしますが、国債増発による将来負担や市場金利への上昇圧力をどう抑えるかが課題とされています。ダイヤモンド・オンライン


② 量子コンピュータ関連ニュース(3本)

1. 住友ゴム×Quemix:非線形方程式計算を「指数関数的に加速」と発表(日本)
住友ゴム工業と量子アルゴリズム開発のQuemixは、量子コンピュータによる非線形方程式の計算を従来手法より「問題サイズが大きくなるほど指数関数的に高速化し得る」アルゴリズムと、新しい読み出し手法を開発したと発表。タイヤ周りの流体解析など材料シミュレーションの高速化を狙うもので、量子計算の実用化を前進させる成果と位置づけています(現時点では原理検証段階)。srigroup.co.jp+1

2. NITEと産総研が量子技術の「国際標準化・適合性評価」で共同研究開始(日本)
製品評価技術基盤機構(NITE)と産業技術総合研究所(産総研)が、量子技術分野の国際標準化と適合性評価スキーム構築に向けた共同研究をスタート。量子コンピュータや量子センサーなどの性能評価・試験方法を整備し、ISO/IECの標準化活動にもつなげることで、日本発の量子産業の信頼性確保と国際競争力強化を狙います。人工知能研究所+1

3. サウジアラムコがPasqalの200量子ビットマシンを導入、中東初の産業向け量子コンピュータに(海外)
サウジアラビアのAramcoは、フランスの中性原子方式スタートアップPasqalと組み、ダンマームのデータセンターに200量子ビットの量子コンピュータを設置。中東で初の「産業応用専用機」と位置付け、エネルギー・素材・産業分野での量子アルゴリズム実証や、現地エンジニア育成プログラムも展開するとしています。SaudiGulf Projects


③ もし今日衆院選があったら?ざっくり議席予想

使った材料(※かなりラフな前提です)

  • 時事通信世論調査(11月)
    高市内閣の発足時支持率は63.8%と報じられ、小泉政権に次ぐ歴代2位の水準。不支持は約1割とされ、「ご祝儀相場」的な支持が広がっている状況。アメーバブログ(アメブロ)
  • 時事世論調査(7月、石破内閣期)の政党支持率
    自民16.4%、立民5.5%、参政4.7%、公明3.1%など。一方で「支持政党なし」が約55%と非常に多い構図が続いていました。CRS
  • テレビ朝日「報道ステーション」11月調査の政党支持率
    自民42.0%、立民7.1%、維新4.8%、国民5.1%、公明4.1%、共産3.3%、れいわ2.3%、参政4.1%、日本保守1.1%、無党派22.6%など。テレビ朝日
  • 最近のニュース要因
    • 大型補正や「責任ある積極財政」路線 → 自公への追い風。Reuters Japan+1
    • 衆院の定数削減(とくに比例区削減)をめぐる議論 → 維新・自民にはややプラス、少数野党にはマイナス要因になりやすい。Nippon

※jiji.com本体はrobots.txtで直接参照できないため、時事の数字は二次資料(中央調査報・各種解説記事)経由で確認した範囲での利用です。そのぶん不確実性がある前提で見てください。


議席配分(465議席想定・かなり大まかな試算)

「①自民の支持率は高市内閣の高支持率を背景にかなり回復
②小選挙区で自民が強く、連立の公明も一定議席を確保
③野党は分立したまま」
という前提で、かなりラフに均等スイング+小選挙区補正をかけると、だいたいこんなイメージになります(±10〜20議席は普通にブレるレベルの感覚値です):

政党・グループ想定議席数(ざっくり)
自民党約280
公明党約30
自公合計約310(2/3にギリギリ届く水準)
立憲民主党約85
日本維新の会約35
国民民主党約12
日本共産党約8
れいわ新選組約7
その他(参政党、日本保守党、社民、無所属など)約8

簡単なコメント

  • 高市内閣の異例に高いスタート支持率と、大型補正・積極財政路線が続いていることを踏まえると、
    → 自民単独で過半数(233)を十分に超え、自公で再び改憲発議ライン(310)を視野に入れる数字になりそう、という読みです。アメーバブログ(アメブロ)+1
  • 一方で、
    • 無党派層が依然2〜3割と厚いこと
    • 中日関係の悪化など外交・安全保障のニュース次第で支持が揺れやすいこと毎日新聞+1
      を考えると、「スキャンダル」「景気悪化」「外交失点」などが重なれば、野党第一党(立民)と維新がもう少し議席を積み増すシナリオも十分あり得ます。

本日の各種経済指標

今日の各種終値はこちら。

むりくりよかった探ししろ(命令)

スーパーで割引のピザ買ったらおいしかった。普通にもっと節約しなきゃ。今年はちょっと残業代が出たからって無駄遣いしすぎだ。


今日の動画

悲しいくらいほんとの話

かわいい女の子に機関銃持たせるのはどうしてこんなに似合うの。いわば「じゃないほう」なんだけどね。

悲しいくらいほんとの話

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました