朝快適夜寒翌朝激寒 (2025/11/17の裏日本紀)

今日あったこと

あまりにも全然勝てないからちょっと桃鉄お休み。3連休でゆっくりやろう。今日は朝から昼まではあったかくていい天気だったけど午後から一気に寒雨。明日はもっと寒い。外出たくねえ。


ChatGPT5に聞いた、今日の注目ニュース

① 日本の政治・金融・経済ニュース(直近1〜2日・3本)

1. 2025年7〜9月期GDP、6四半期ぶりマイナス成長

  • 内閣府が11月17日公表した一次速報で、実質GDP(物価調整後)は前期比▲0.4%、年率▲1.8%と6四半期ぶりのマイナス。主因は米国による関税引き上げを背景にした自動車輸出の減少と、住宅投資の大幅減少。Reuters Japan+1
  • 個人消費はわずかながらプラスを維持しているものの、勢いは鈍化。景気後退入りとまでは見られていないが、「下振れリスクが意識される局面」という評価が多いです。Reuters

あなた目線のポイント
→ 円安や関税ショックが一巡するなら「一時的な落ち込み」という見方もありますが、輸出依存セクターへの逆風と、住宅系・建材など内需株への悪影響は意識されます。金融政策というより、財政・補正予算の出方が焦点。


2. 高市首相、18日に植田日銀総裁と初会談へ

  • 11月18日午後3時半から、高市早苗首相と日本銀行の植田総裁が首相官邸で会談予定と発表。Reuters Japan+1
  • 直前にGDPマイナスが出た一方で、物価・賃金動向からは日銀の金融緩和「出口」も議論される局面。会談内容次第では、円相場や長期金利に敏感に反応する可能性があります。

ポイント
→ 「景気下振れ vs 物価目標達成」の綱引きが強くなっており、

  • 円高方向:出口を急がないメッセージが弱いとき
  • 円安方向:緩和長期化を強く示唆したとき
    など、市場は文言を細かく読む展開になりそうです。

3. 「台湾有事=存立危機事態」発言に、野田代表が「かなり軽率」と批判

  • 高市首相が国会で「台湾有事は存立危機事態(安保法制での集団的自衛権発動要件)になり得る」と答弁したことについて、立憲民主党・野田佳彦代表が16日、「物事を言い過ぎで、日中関係を厳しい局面に追い込む」と趣旨の批判を表明。Nippon
  • 安保・外交スタンスをめぐる与野党対立が、早くも高市政権の争点として浮上しています。

ポイント
→ 高市政権は安全保障・防衛強化を前面に出す路線ですが、

  • 中国との関係悪化リスク
  • 国内での「安保重視 vs 経済・生活重視」世論の分裂
    が強まる可能性があります。これが後述の選挙シナリオにも影響。

② 仮想通貨・Web3関連ニュース(直近1〜2日・3本:海外中心)

1. 日本:暗号資産を本格的に「金融商品取引法」枠組みへ

  • 11月17日、超党派の「ブロックチェーン推進議員連盟」が会合を開き、暗号資産を金融商品取引法(いわゆる金商法)の規制対象として位置付ける方向性を示したと報道。CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報+1
  • 「発行者・中央管理者あり」のトークンと、「発行者不在」のビットコインのようなトークンを切り分け、前者には発行者の情報開示義務、後者には交換業者の情報開示義務を課す方向。
  • 税制面でも「分離課税(申告分離)」実現に向けて最終局面とされ、来年の通常国会での法整備を目指すとのこと。CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報

あなた目線
→ 個人投資家にとっては、

  • 「雑所得・総合課税」から「分離課税」になれば、長期的には日本人個人のクリプト投資にはかなり追い風。
  • 一方で、STO/IEOなど「証券型トークン」に対する規制は明確化・厳格化される方向です。

2. ECB「ステーブルコイン取り付けが起きれば金融政策見直しも」

  • 欧州中央銀行(ECB理事会メンバー)であるオランダ中銀総裁スレイペン氏がFTのインタビューで、米ドル建てステーブルコインが急拡大し、取り付け騒ぎが起きるような事態になれば、ECBが金融政策の調整を迫られる可能性があると発言。Reuters Japan+1
  • 「米国発のステーブルコインが現在のペースで増加すれば、ある時点でシステム上重要になる」とし、金融安定・インフレへのリスクに言及。Reuters Japan

ポイント
→ これはDeFi・ステーブルコイン市場が、中央銀行クラスで「システムリスク」として正式に語られ始めていることを意味します。
規制強化・銀行規制並みの枠組み導入が進むと、

  • USDT/USDCの準備資産構成
  • 欧州内でのステーブル利用制限
    などが今後のテーマになりそうです。

3. ハーバード大学、ビットコインETF保有を「前期比257%増」

  • ハーバード大学の運用主体(ハーバード・マネジメント・カンパニー)が、ブラックロックの現物ビットコインETF「IBIT」の保有株数を第3四半期に約257%増加させ、約6,813,612株(評価額約680億円規模)を保有していることが13F報告書などから判明と日本の複数メディアが報道。
  • IBITはハーバードの公開ポートフォリオの中で最大級のポジションの一つとなり、金ETF(GLD)への投資もほぼ倍増。

ポイント
→ 「大学基金クラスが、本気でBTCを長期ポートフォリオに組み入れ始めた」象徴的な事例です。

  • 直接オンチェーンではなくETF経由とはいえ、
  • 機関投資家マネーの受け皿として、現物ETF市場の重要性がさらに増している
    と解釈できます。

③ 今日もし衆議院選挙があったら?

― 時事通信11月世論調査ベースのざっくり議席予測 ―

1. ベースにする「最新の時事世論調査」

時事通信が11月7〜10日に実施した世論調査(N=2,000、個別面接)について、nippon.comが詳細を要約しています。Nippon

この調査によると:

  • 高市内閣支持率:63.8%(歴代発足時で小泉内閣に次ぐ2位)Nippon
  • 不支持率:10.8%
  • 連立(自民+日本維新の会)を「評価する」:38.0%、「評価しない」22.2%、わからない39.8%。Nippon

政党支持率(%)(カッコ内は前月比差。主要どころだけ抜粋)

  • 自民党:21.8(+2.1)
  • 参政党:4.0(4.8→4.0)
  • 立憲民主党:3.6(4.2→3.6)
  • 国民民主党:3.5(3.8→3.5)
  • 公明党:3.2
  • 日本維新の会:2.9
  • れいわ新選組:1.8
  • 共産党:0.9
  • 日本保守党:0.9
  • チームみらい:0.6
  • 支持政党なし:54.4

Nippon

ここから分かるのは:

  • 有権者の約半分が「支持政党なし」
  • その中で「決めている層」の約5割を自民党が占める構図(21.8 ÷ 合計43.2 ≒ 50%)

ということです。


2. 簡易モデルの考え方(前提)

ものすごくシンプル化して、以下のように仮定します:

  1. 「政党支持率=比例代表の投票先」だと近似する。
  2. 支持政党なし(54.4%)は、
    • 一部は棄権
    • 残りは各党にランダムに散る
      として、「相対的な比率(=支持率43.2%分の中でのシェア)」が議席配分の主因とみなす。
  3. 小選挙区制の“ボーナス”
    • 大きな政党(ここでは自民)は、小選挙区で議席を取りやすい
    • 新興小党(参政党、日本保守党、チームみらいなど)は、比例中心で議席は限られる
  4. 2025年参院選(自民101/248=約40.7%、得票率21.65%)などを参考に、
    • 「得票の約2倍前後の議席シェア」を大政党(自民)は取り得る
      という現実のバイアスを反映させる。ウィキペディア

厳密なシミュレーションではなく、

「時事の最新支持率+小選挙区バイアス」をざっくり数値化した“たたき台”
だと理解してください。


3. ざっくり議席配分(中央値シナリオ)

上の前提を踏まえ、

  • 「支持率に比例した議席配分」からスタートし、
  • 大政党にはボーナス、小党は割引
    をかけて、再度全体が465議席になるよう調整したイメージは次の通りです。

※あくまで私の試算であり、どのメディア・機関の公式予測でもありません。

衆議院465議席の想定配分(小選挙区+比例合計)

政党想定議席数(中央値)備考
自民党約277議席単独で過半数(233)超、絶対安定多数(261)も上回る水準
日本維新の会約34議席関西・都市部中心。自民との連立与党の一角
公明党約36議席与党離脱後も支持基盤は維持、都市部比例で一定議席
立憲民主党約34議席旧来の第1野党だが、支持率低迷でやや縮小
国民民主党約33議席参院で伸ばした勢いをある程度維持
参政党約21議席比例中心に一定数。ただし小選挙区はごく少数と想定
れいわ新選組約13議席都市部比例+一部小選挙区
共産党約7議席比例を中心に“ミニマム”は維持
日本保守党約7議席比例での存在感はあるが小選挙区では限定的
チームみらい約3議席比例のごく一部

※四捨五入の関係で合計465議席になるよう調整しています。


本日の各種経済指標

今日の各種終値はこちら。

むりくりよかった探ししろ(命令)

今日はトラブルなく仕事が終わったからよかった。納豆おいしかった。


今日の動画

松本りんすのユーシューブ~#65【禁酒解禁=誕生日BARイベント?】【やってる事同じやないか?】【なぜ禁酒になったのか!?】

もう松本りんすは芸人じゃないな・・・。全然売れる気配もない。

松本りんすのユーシューブ~#65【禁酒解禁=誕生日BARイベント?】【やってる事同じやないか?】【なぜ禁酒になったのか!?】

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました