電鉄に乗って (2025/11/16の裏日本紀)

今日あったこと

なんだかんだで買いました。Switch版の桃鉄2!Switch2なんて持ってないからね。しょうがないよね。桃鉄2はマップがすごく広くて、なかなかゴールにたどり着かないっすね。全然勝てないしw慎重に慎重にやってじわじわと勝ちたいと思います。

そういえばビットコインが金商法の対象になるみたいで・・・。もう気軽に気に入ったコミュニティのこと勧めたりできなくなりそうですな。

もう仮想通貨コミュニティみたいなもんはもう崩壊でしょうね。終了だ。もう面白いことはないんだろうな。


ChatGPT5に聞いた、今日の注目ニュース

① 日本の政治・金融・経済ニュース

(注:直近“1〜2日”を厳密に満たすものは限られているため、「ごく最近」のものを含みます)

  1. (政治)
    高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に選出。女性首相は初めて。与党政権の運営には「衆参両院で過半数を確保できていない」という厳しい情勢が指摘されています。 Reuters Japan
    • 解説:これにより、政策実行力・安定政権基盤ともに不透明感が強まり、今後の国会運営・与党の立て直しが重要な焦点。
  2. (金融/経済)
    日本銀行が、物価の前年比上昇率が政府目標の2%を41カ月連続で上回る中、“利上げ前倒し観測”が浮上しているという報道。 Reuters Japan
    • 解説:物価高・円安・世界経済の不透明感という三重のプレッシャーのなか、日銀の金融政策スタンスが市場で改めて注目されており、株・債券・為替市場への影響が大きくなっています。
  3. (経済)
    国内の金融機関(大手行やメガG)では、円債(日本国債)購入継続・デュレーション延長の動きが出ており、「長期金利上昇(=債券価値下落)」「為替・金利リスク」への備えを鮮明化しています。 日金オンライン
    • 解説:これは、金融機関が「金利上昇、円安進行」というシナリオをある程度織り込み始めていることを示しており、日本の債券市場・銀行経営にも波及インパクトがあります。

② 仮想通貨・Web3関連ニュース(海外中心)

  1. (日本/海外規制)
    金融庁 が、国内の暗号資産(仮想通貨)交換業者が取り扱う 105銘柄 を「金融商品」として 金融商品取引法 (金商法) の適用対象とする方針を固めたという報道。情報開示義務やインサイダー取引規制の導入を検討しています。 CoinPost|仮想通貨ビットコインニュース・投資情報+1
    • 解説:これは日本国内の仮想通貨界隈にとって非常に重要な動き。従来「資金決済法」ベースだった仮想通貨が、株式や債券並みの規制枠に入る可能性があり、事業者・利用者双方に影響。税制見直しも議論されています。
  2. (海外/アジア拠点)
    香港金融管理局(HKMA)が、「フィンテック2030」戦略を発表。AI×金融、決済インフラ、そして「金融のトークン化(トークン化された預金・実物資産・ステーブルコイン等)」を柱としています。 ジェトロ+1
    • 解説:香港が「デジタル資産のアジア拠点化」を明確に打ち出したことで、Web3/トークン化(いわゆる RWA:Real-World Asset Tokenization)競争が加速する可能性があります。日本のユーザーや事業者にとっても海外の規制・拠点動向の重要性増大。
  3. (海外/技術・実装)
    国内企業でも、ブロックチェーン技術を活用した「トークン化預金」関連事業が始動。例えば、 Datachain が大手銀行・Swiftと共同で、預金をブロックチェーン上でトークン化する事業参入を発表しています。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
    • 解説:これは「銀行預金=法定通貨+銀行債務」という従来型から、「預金=トークン化資産+ブロックチェーン管理」という新インフラ転換を示す動き。Web3領域というより「オンチェーン金融(Open Finance)」の一端として注視すべきです。

③ 仮に今日、衆議院選挙が行われた場合の主要政党議席予想

(あくまで仮定・ざっくりモデルです。実際の選挙制度・小選挙区/比例代表構成・地域別情勢など多くの変数があります)

●前提条件・注目材料

  • 最新の政党支持率(例: 自由民主党 33.8%、 立憲民主党 9.8%、 日本維新の会 3.4%、 国民民主党 11.7%)が報道されています。 テレビ朝日
  • 与党基盤が揺らいでおり、特に大都市・若年層での支持低下・選挙離れ懸念。
  • 新たな政党・第三極(例:国民民主、れいわなど)が支持拡大中。
  • 衆参・改選後の国会ベースで、与党(自民+公明)の単独過半数確保はかなり厳しいとの分析が複数。

●仮定モデル

衆議院定数465議席(小選挙区289+比例176)を想定。与野党および第三・小政党を以下のように整理:

政党支持率(参考)想定議席数
自由民主党(自民)約33.8%約200〜220議席
公明党与党小党・支援体制含む約30〜40議席
日本維新の会約3.4%約20〜30議席
立憲民主党(立民)約9.8%約70〜90議席
国民民主党約11.7%約40〜60議席
れいわ新選組・その他中小政党れいわ4.6%他約10〜20議席
無所属・新人・その他数議席〜十数議席

●与党基盤(自民+公明+維新)予想

  • 自民党(中軸)+公明党(連合軸)+維新の会(協力関係)を与党側と仮定。
  • 合計すると、200〜220(自民)+30〜40(公明)+20〜30(維新)=約250〜290議席
  • 定数465議席の過半(233議席以上)なら与党多数となるが、こちらの想定では過半数は確保できるが、“圧勝”とは言えない、細めの多数となる見込み。
  • ただし、選挙制度・選挙区構成・比例票の動向次第では議席が減ずる可能性もあり、「過半数割れ」のリスクもゼロではない。

●野党共闘+第三極勢力予想

  • 立民+国民民主+れいわ+その他=70〜90+40〜60+10〜20=約120〜170議席
  • 与党に対して議席差は大きく、「政権交代に至る」には議席差を縮める・野党統一候補を出すなどの戦略が必要。

●私の“ベスト推定”(中間値)

  • 自民党:約210議席
  • 公明党:約35議席
  • 維新の会:約25議席
    → 与党側合計:約270議席(過半+α)
  • 立憲民主党:約80議席
  • 国民民主党:約50議席
  • れいわ新選組+その他:約15議席
  • 無所属等:約30議席
    → 野党+その他合計:約175議席

このモデルでは、与党が“過半数を確保”しながらも「安定多数」というには若干余地がある格好。選挙後は「補強・改憲手続き・内閣改造・選挙制度改革」などの政治課題が重くなりそうです。

●留意点

  • 小選挙区制ゆえ、支持率と議席数の相関は単純ではありません(地域偏重、候補者力、地盤・組織力が影響)。
  • 新興政党・無党派層の動向が読みにくく、選挙直前の「浮動票」「当日有権者動向」が結果を大きく左右します。
  • この推定は「今日投票・現状支持率ベース・既存政党中心」での仮定であり、突発事件・スキャンダル・選挙公約のインパクトは無視しています。
  • 比例代表での票割れ・政党得票率と議席換算の関係も、モデルには十分反映されていません。

本日の各種経済指標

今日の各種終値はこちら。

むりくりよかった探ししろ(命令)

桃鉄2買えたのはよかった。あとジム行って運動したのもよかったんじゃないか。


今日の動画

【神の飲料】ひわらが普段飲んでいる伝説のドリンクを紹介 #ママタルト

ごりごりの陰謀論でてきて草w

【神の飲料】ひわらが普段飲んでいる伝説のドリンクを紹介 #ママタルト

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました