つまるところぬけてるところ (2025/11/01の裏日本紀)

今日あったこと

今朝早朝に目覚めてトイレいこうとしたらトイレ詰まってて、まだ家族も寝ているから静かにパニックに。近所のコンビニのトイレ借りたはいいが、トイレのつまりは直らない・・・。どうにかホームセンターでラバーカップ買ってきたところ、どうにかつまりが取れました。あれは日常に潜む大きなピンチ・・・。

その後車検に車出しに行ったら、店の人が全然きょとんとしてて・・・聞いたら全然違う店で予約してたのね。ボケている。ひどいな。

さらに、鍵を預けたところ、車のカギだけじゃなくて家の鍵まで預けちゃったので家に入れないというピンチが発生・・・。ピンチが起こりすぎなのよ。疲れてるのよ。


ChatGPT5に聞いた、今日の注目金融ニュース

📰 10月で最も話題になったニュース3件

  1. 初の女性首相誕生&連立再編の動き
     10月21日、高市早苗氏が日本で初の女性首相に就任。自民党総裁選から内閣発足に至る流れで、政局の大きな転換点となりました。社会・経済・外交の各局面で注目されています。 Nippon+2ニュースデータベース+2
  2. 自民党と 日本維新の会の連立合意/与党構造の変化
     10月中旬、自民党が維新との政策協議・連立合意に向けた動きを強め、長らく続いた自民‐公明連立とは異なる構図が浮上。「連立再編」が選挙戦・政策実行基盤に影響する材料として大きく報じられました。 Nippon+1
  3. 為替・円安・物価高を巡る経済リスクの顕在化
     ドル/円相場や輸入コスト上昇といった為替面の課題が、10月後半で再びクローズアップされました。円安進行による物価上昇・企業コスト増・実質賃金の伸び悩みなどが、政策・金融の議論を引き起こしています。 Nippon

🗳 仮に今日衆議院選挙が行われた場合の議席配分予想

(定数 465議席を前提/ニュース・政局変化・世論の傾向を加味した仮定モデル)

国民民主の党勢退潮が著しいな。

政党想定議席レンジ補足コメント・リスク要因
自民党220 ~ 250初女性首相&政権基盤を保つ可能性あり。ただし連立構図の変化・為替・物価高が逆風。
立憲民主党70 ~ 95野党第一勢力として一定の支持確保。ただし信頼回復・政策浸透が鍵。
日本維新の会30 ~ 50改革志向・都市部支持層で伸び余地あり。連立パートナーとしての評価がプラス。
公明党20 ~ 30旧与党パートナーとしての影響あるが、構図変化で議席減少リスク。
国民民主党10 ~ 20中道支持層の取り込み可能性。ただし規模は限定的。
共産・れいわ・社民 等8 ~ 15比例票中心で一定議席維持。大幅伸びは難しい。
その他/新興政党1 ~ 6新党・地域政党の議席取得可能性を広めに見積もり。

本日の各種経済指標

今日の各種終値はこちら。

まとめ

熊なんて食ったらいい。


今日の動画

ハリウッドザコシショウのとしちゃん【続×72・ザコシショウのやりつくされたものまねをあえてやる博覧会 田原俊彦編】【としちゃんです!?今日も絶好調?】

新しいおもちゃを見つけた子供のようにザコシははしゃぐ。

ハリウッドザコシショウのとしちゃん【続×72・ザコシショウのやりつくされたものまねをあえてやる博覧会 田原俊彦編】【としちゃんです!?今日も絶好調?】

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました