文明の衝突 (2025/7/5の裏日本紀)

今日あったこと

昨日疲れすぎてブログ書けなかった。最近本当に自分のポンコツ具合感じるけど、よかったこともあって、他部署からの仕事の押し付け?みたいなのを結局受けるんだけど、担当の人が納得してない状態ではいよろこんでと受けるのはおかしいと思って、一旦押し返してやり取りをするうちに、担当の人も「受けるの仕方ないか」と納得していったのは良かった。なお、私がやるべき必要な連絡を出来ていないというポンコツぶりも発揮。

そういえば今日は7月5日。散々言われていた日本滅亡は特になし。もう滅亡しているようなものだからセーフということかな。あと遠野なぎこさんゆっくり休んでください。

今日の金融経済ニュースDeepResearch版


主なポイント: 2025年7月5日(土曜日)の日本国内の金融・経済ニュースは、土曜日であるため市場が閉鎖されており、具体的な取引データは限定的です。以下の情報は、7月4日までの最新データや直近の市場動向に基づいています。地政学的緊張や国内経済指標が市場に影響を与えている可能性があります。


株式

日経平均株価(JP225)は7月4日に39,894ポイントで取引を終え、前日比で0.51%上昇しました。半導体関連株が米国市場のハイテク株高に追随して堅調でしたが、自動車株はトランプ関税の不透明感や円安一服で下落しました。為替ドル/円(USD/JPY)の為替レートは7月4日に143.4560に下落し、前日比で0.19%減少しました。過去1か月では0.38%下落しており、米国の経済指標やトランプ関税交渉の不確実性が影響を与えているようです。

商品相場

原油価格(WTI)は7月4日に65.17ドルで取引され、前日比で0.53%下落しました。ブレント原油も66.58ドルで0.33%下落しました。地政学的リスクの緩和とOPEC+の増産計画が価格を下押ししています。

不動産

日本の住宅市場は引き続き強さを示しており、東京の住宅価格は2025年1月に前年比10.7%上昇し、1平方メートルあたり819,000円に達しました。供給制約と外国からの投資が価格上昇を後押ししています。

暗号資産

日本の金融庁(FSA)は、暗号資産を金融商品として法的地位を与えるため、金融商品取引法を改正する計画を進めています。2026年までに議会に法案を提出する可能性があります。また、Finance Minister Katsunobu Katoは、2025年6月までに暗号資産の税制を再検討することを発表しています。


調査ノート

2025年7月5日(土曜日)の日本国内の金融・経済ニュースを、株式、為替、商品相場、不動産、暗号資産の各分野から1つずつ取り上げました。本調査は、2025年7月5日午後8時01分(JST)の時点での情報を基に作成されています。土曜日であるため市場が閉鎖されており、具体的な7月5日付の取引データは確認できませんでした。そのため、7月4日までの最新データや直近の市場動向を基に補足しました。背景と分析調査の過程で、複数のウェブサイトやXの投稿を参照しました。Reuters、The Economic Times、TradingEconomics、Bamboo Routes、Crypto News AU、Cointelegraph、ForexLiveなどのソースを調査しました。特に、7月4日のデータが最新で、Xの投稿やウェブ記事から市場の動向を補足しました。地政学的緊張(特にイスラエル・イラン紛争)やトランプ政権の関税政策が市場に影響を与えている可能性があります。

  • 株式市場: Xの投稿(@macchan_finance)によると、7月4日の日経平均は39,894ポイントで0.51%上昇し、半導体関連株が堅調だった一方、自動車株はトランプ関税の不透明感や円安一服で下落しました。 TradingEconomicsのデータでは、過去1か月で6.00%上昇、過去12か月で2.19%下落しています。The Economic Timesの記事によると、日経平均は米国ハイテク株高に追随したが、3週間の連勝記録は途絶えました。
  • 為替市場: TradingEconomicsのデータによると、ドル/円は7月4日に143.4560に下落し、前日比で0.19%減少しました。過去1か月で0.38%下落、過去12か月で11.05%上昇しています。CNBCの記事では、6月23日に円が146.52まで弱含んだことが報じられており、トランプ関税交渉の不透明感が為替市場に影響を与えている可能性があります。 Xの投稿(@SayPlatinum)では、円安・ドル安が同時進行し、関税交渉が分水嶺になると報じられています。
  • 商品相場: Investing.comのデータによると、7月4日に原油価格(WTI)は65.17ドルで0.53%下落、ブレント原油は66.58ドルで0.33%下落しました。 World Bankの「Commodity Markets Outlook」では、2025年の商品価格が2020年代の最低水準に下落すると予測されており、5月のエネルギー価格指数は4.4%下落、非エネルギー価格は1%上昇しました。 OPEC+の増産計画や地政学的リスクの緩和が価格を下押ししています。
  • 不動産市場: Bamboo Routesのデータによると、東京の住宅価格は2025年1月に前年比10.7%上昇し、1平方メートルあたり819,000円に達しました。全国の土地価格も2.7%上昇し、1991年以来の最高ペースです。 Nikkei Real Estate Market Reportでは、東京23区で2025年以降に112棟のオフィスビルが完成予定で、総延床面積は13.57百万平方メートルに達すると予測されています。7月5日の具体的なニュースは確認できませんでした。
  • 暗号資産市場: Crypto News AUとReutersによると、日本の金融庁(FSA)は暗号資産を金融商品として法的地位を与えるため、2026年までに金融商品取引法を改正する計画を進めています。Finance Minister Katsunobu Katoは、2025年6月までに暗号資産の税制を再検討することを発表しました。 Cointelegraphでは、Metaplanetが2026年までに100,000 BTCを保有する目標を掲げ、2025年第1四半期に696 BTCを購入したと報じられています。

追加情報とXの投稿Xの投稿を調査した結果、

@macchan_finance(7月4日)は日経平均の続伸と自動車株の下落を報告し、

@SayPlatinum(7月2日)は円安・ドル安の同時進行と関税交渉の影響を指摘しました。 これらの投稿は、市場センチメントや関税交渉の影響を反映しています。まとめと分析2025年7月5日の日本国内の金融・経済ニュースは、市場閉鎖のため7月4日までのデータに基づいています。株式市場では日経平均が上昇し、為替市場では円が対ドルで弱含み、商品相場では原油価格が下落、不動産市場では住宅価格が上昇、暗号資産市場では法改正と税制再検討が注目されています。トランプ関税の不透明感や地政学的リスクが市場に影響を与えている可能性があります。

表: 2025年7月5日の主要経済ニュースまとめ(日本国内)

カテゴリニュース内容影響のポイント
株式日経平均が7月4日に39,894ポイントで0.51%上昇、半導体株堅調も自動車株下落トランプ関税の不透明感が影響
為替ドル/円が7月4日に143.4560に0.19%下落、過去1か月で0.38%下落関税交渉と米国経済指標が影響
商品相場原油価格(WTI)が65.17ドルで0.53%下落、ブレント原油66.58ドルで0.33%下落OPEC+増産と地政学的リスク緩和
不動産東京の住宅価格が10.7%上昇、1平方メートルあたり819,000円供給制約と外国投資が価格上昇を後押し
暗号資産金融庁が暗号資産を金融商品化する法改正計画、2025年6月までに税制再検討規制強化と税制変更が市場に影響

本日の各種経済指標

今日の各種終値はこちら。

まとめ

エアコン直ってよかった。

今日の動画

松浦亜弥「♡桃色片想い♡」Music Video

アイドル文明の衝突を感じたのでこの一曲。

https://www.youtube.com/watch?v=IIj6RlHtS9w

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました