知らない、番号 (2025/5/22の裏日本紀)

今日あったこと

38歳となって2日目。謎の怪しい番号からの2回の着信は、私が祖母の携帯番号を登録し忘れていた線が濃厚。ここに至ってまだ濃厚どまりなのは、自分からかけてみようと思って忘れてしまったから。明日は東京出張なので、祖母と母に土産を買って帰ろう。そしてあの番号が祖母の番号かちゃんと確かめよう。そして、同じ職場の県内別地域で働く後輩がはとこであることも、ちゃんと婆ちゃんに聞こう。

それにしても昨日は暑かった。夜中汗だくで目を覚まして、夜中絶対に足が攣ると思ったので水分補給して、除湿かけて、トイレ行って、もう一度寝ようと思ったらもう寝れない。もうダメ。明日は東京出張なので(睡眠不足特有の同じ話の繰り返し)、行きと帰りの新幹線でガッツリ寝よう。あそこは体力を回復できるスポットだから。ルーラしながらホイミするみたいなとこだから。

本日の世界ニュース

1. NHK(日本)

  • ヘッドライン: 米価高騰とコメ離れ、農水省が緊急対策検討
  • 要約: 江藤農水相の辞任(5月21日)を受け、米価高騰(食パンより高額)とコメ消費量の急減(1962年の118.3kgから2020年の50.8kgへ)が問題化。NHKは、農水省が備蓄米放出や農業支援策を検討中と報道。国民の不満やSNSでの議論が続き、政策の信頼回復が課題。

2. CNN(アメリカ)

  • ヘッドライン: トランプのウクライナ停戦交渉、進展なく緊張続く
  • 要約: トランプ大統領が5月19日のプーチン露大統領との電話会談後、ウクライナ・ロシア間の即時停戦交渉を発表したが、具体的な進展はなし。CNNは、ウクライナのゼレンスキー大統領の懐疑的姿勢や、米国の仲介力への疑問を報道。交渉の今後が注目される。

3. BBC(イギリス)

  • ヘッドライン: ガザでのイスラエル攻勢、国際社会の批判高まる
  • 要約: イスラエルがガザでの攻撃を強化し、5月20日時点で子ども930,000人が飢餓の危機に。BBCは、英国やフランスなどによるイスラエルへの制裁警告や、国連の「壊滅的状況」報告を強調。ガザへの物資封鎖解除を求める声が強まっている。

4. Al Jazeera(カタール)

  • ヘッドライン: イスラエル、ガザ全域の支配を宣言
  • 要約: イスラエルのネタニヤフ首相が5月22日、ガザ全域の支配を宣言し、戦争終結の条件として最大限の要求を提示。Al Jazeeraは、5月21日に82人が死亡した攻撃や、国際社会の批判(英国など22カ国の共同声明)を報道。現地の被害状況も詳細に伝える。

5. CCTV(中国)

  • ヘッドライン: 中国、バッテリー技術で米国との競争を強化
  • 要約: 中国企業が電気自動車・再生可能エネルギー向け次世代バッテリー開発で米国をリード。CCTVは、米国のAIチップ技術(QualcommやNvidia)に対抗する中国の技術革新を強調し、グローバル市場での優位性をアピール。

本日の各種経済指標

5月22日時点の各種終値は以下の通りです。

まとめ

・そもそも不動産はあばら家を買って直さずに貸すのがセオリーってきいたのはなんだったんだ。一棟買うなんて、また建てるなんて一体どんだけ力あるんじゃ。

今日の一曲 くじら12号 JUDY AND MARY

Share this content:

コメント

タイトルとURLをコピーしました