今日あったこと
今日で38歳になった。38にもなって誕生日に未だにこだわる子供じみた性格は直した方が良いが、母親からくるおめでとうのLINEがそれを許さない。ちなみに子供じみていると気づけたきっかけは、妻が私の誕生日ごときでいちいちLINEを送って来ないからである。
ここ数日ある理由で早起きしなければならず非常に寝不足なまま本日は研修へ。眠い。こんな状態では花の中間管理職は務まらないけど眠いものは仕方がない。
研修終わりに部下が色々報告してくれたが、よくわからなかった。それは眠いからであって、私の業務への理解が不足しているからではない。
本日の世界ニュース
1. NHK(日本)
- ヘッドライン: 江藤農水相の「米を買ったことがない」発言で辞任、農業政策に波紋
- 要約: 江藤拓農林水産大臣が米価高騰問題の中、「米を買ったことがない」「売るほどある」と発言し、農家や国民の反発を招いた。5月21日、江藤氏は政治的圧力により辞任を発表。米消費量の減少(1962年の118.3kgから2020年の50.8kgへ半減)と高騰する米価を背景に、政府の農業政策への信頼が揺らぎ、SNS上で議論が過熱。
2. CNN(アメリカ)
- ヘッドライン: トランプ大統領、ロシア・ウクライナの即時停戦交渉を発表
- 要約: トランプ米大統領が、5月19日のプーチン露大統領との2時間にわたる電話会談後、ロシアとウクライナが即時停戦交渉を開始すると発表。ウクライナとその同盟国は、トランプの仲介による和平プロセスへの懐疑的な見方が強く、CNNは外交的影響と今後の展開に注目。
3. BBC(イギリス)
- ヘッドライン: イスラエルによるガザ攻撃への国際的批判高まる
- 要約: イスラエルがガザで新たな地上攻撃を開始し、5月18日だけで135人以上が死亡。英国、フランス、カナダが物資封鎖や攻撃継続に「具体的措置」を警告。BBCは、国連の「ガザでの壊滅的飢餓」警告や国際社会の反応を詳細に報道。
4. Al Jazeera(カタール)
- ヘッドライン: イスラエル、ガザでカーン・ユニスへの攻撃を強化
- 要約: イスラエル軍がガザ第2の都市カーン・ユニスに避難命令を出し、攻撃を激化。5月19日時点で死者数は53,000人を超え、Al Jazeeraは現地の被害状況やパレスチナ側の声を報道。英国などによるイスラエルへの制裁圧力も取り上げ、国際社会の反応を分析。
5. CCTV(中国)
- ヘッドライン: 中国、米国との次世代バッテリー開発競争を加速
- 要約: 中国企業が電気自動車や再生可能エネルギー向け次世代バッテリー技術で米国と競争を激化。CCTVは、中国の技術革新と市場優位性を強調し、米国のAIチップ関連技術との連携(例:QualcommとNvidiaの提携)に対抗する姿勢を報道。
本日の各種経済指標
5月21日時点の最新の終値は以下の通りです。
- 日経平均株価: 37,298.98円 (5月21日 15:45時点)
- ダウ平均株価: 42,677.24ドル (5月20日終値)
- NY金価格 (COMEX金6月限): 3,284.6ドル/トロイオンス (5月20日終値)
- WTI原油価格: 62.56ドル/バレル (5月20日終値)
- ビットコイン価格: 14,810,015円 (5月21日時点の販売所終値)
本日の各種経済指標
今考えていることの整理
・不動産ぐらいしか収入をちゃんと増やす方法がなさそうで絶望している。私の住む田舎じゃまともな土地がないよ・・・。大きくローン組んでやれっていう人もいるけどそんなん死んでしまう。
Share this content:
コメント